2009年1月30日金曜日

金目鯛の生茶漬(カネヨ商店)

静岡県の三島在住の戦友から頂きました。
生金目鯛の入ったお茶漬けの具です。

JR東海キヨスクの2008新商品開発コンテストの選定品らしいです。

なかなか美味しいです。
確かにご飯が進みます。

2009年1月26日月曜日

このつけ麺はうまい!「好日 」(東中野)


つけ麺で有名な好日 (こうじつ)に行ってきました。
JR東中野駅から歩いてすぐです。

何回か入ったことがありますが、いつ行っても客がいっぱい入っていて、確かに美味しいです。
店員さんは女性ばかりです。

煮たまごつけ麺(800円)を注文しました。
つゆは温かいのを選びました。

麺は太めですが、あっさりしていて、つるつると食べれます。
つゆはしっかりとしたカツオ味です。

煮たまごには驚きました。
黄身が半熟なのですが、透明がかった黄色で美しいです。
しかも、白身にはしっかりと味が付いています。

ここのつけ麺を越えるラーメンに出会ったことがありません。

2009年1月21日水曜日

ニュー新橋ビル地下1階にも関わらず清潔感のある店「福盈門」(新橋)


ニュー新橋ビル地下1階の福盈門で中華料理のランチを頂きました。
意外によかったです。

驚いたことに、ニュー新橋ビル地下1階というロケーションにも関わらず、本店は横浜で、川崎日航ホテルにも支店のある店です。
さらに、このロケーションにも関わらず、店内も料理も清潔感があります。

850円の四川風海鮮炒めを注文。
スープのお代わりは自由です。
味もピリ辛ですが、辛すぎず、脂っこすぎず、なかなかよいです。

ランチにはよい店だと思います。

これが鉄人・中村孝明の店?「Little Koumei」(有明)

有明のカフェ&グリル リトル ナカムラ コウメイ (little 中村 孝明)でランチしました。
料理の鉄人 中村孝明の店です。
すぐ隣りに本格的な和食店があり、このLittle Koumeiはそのカジュアル版です。

味、サービス、コストパフォーマンスどれをとっても平均以下に思えました。

ランチは、旬彩プレート、カツカレー、味噌かつ丼がありました。
味噌かつ丼とアイスコーヒーを注文。
皿は立派なのですが、中身はごく普通かそれ以下の味噌かつ丼。
味噌かつ丼の他は、味噌汁、しば漬けしか付きません。

サービスもいまいちでした。
男性店員の水の入れ方が野暮で、サービス業の従事者とは思えません。

さらに、コストパフォーマンスもよくありません。
味噌かつ丼が1000円ほどで、コーヒーの追加が200円ほどの計1200円でした。

ということで、他人にオススメは出来ない店です。

2009年1月18日日曜日

落ち着いた雰囲気の大人のバー「Bar CARAVIN」(中野)

中野のバーBar CARAVIN(バー・キャラバン)で二次会をしました。

地下一階にあり、とても落ち着いた雰囲気の大人のバーです。
カウンターが7席ぐらい席とテーブルが3~4個あります。
入れ替わり立ち替わり、ずっと満席に近かったです。

シャンパン、ワイン、カクテルと酒の種類は豊富でした。
1人3杯ぐらい飲んで、おつまみも食べて、1人4500円ほどでした。

いい時間を過ごせました。
誰かを連れて行くのにいいバーだと思います。

「笑楽 中野店」で博多もつ鍋

笑楽 中野店 (しょうらく)で博多もつ鍋を頂きました。

もつ鍋は、バブル崩壊後に一度ブームになりましたが、今も静かなブームになっているようです。
不況の影響なのかも知れません。

店はほぼ満席でした。

今回がもつ鍋デビューでした。
もつは小腸だと思いますが、牛か豚かはわかりませんでした。

醤油味と白味噌味のもつ鍋を注文しました。
もつのコリコリ感とスープがよく合って、まずまず美味しかったです。

飲んで食って、1人5000円でした。
ちょっとした飲み会によい店だと思います。

2009年1月11日日曜日

極上ラスク「グーテ・デ・ロワ」(ガトーフェスタ・ハラダ)


お年賀にラスクを頂きました。

ガトーフェスタハラダ
は、群馬県の前橋にあるお菓子屋さんで、おいしいフランスパンの作成からラスクに至ったそうです。
群馬でラスクというのにも驚きました。

グーテ・デ・ロワ」とは、フランス語で「王様のおやつ」という意味ということです。

美味しいラスクです。
フランスパンのサクサク感とほんのりとした甘さ。
いくらでも食べられます。

手土産にいい一品です。

2009年1月9日金曜日

安心で美味しい「こだわりキムチ」(カナモト食品)


日経新聞に載っていたキムチで美味しそうだったので、お取り寄せしました。

この「こだわりキムチ」は、長野県のカナモト食品が材料にこだわって作っているものです。
店で買うキムチは何を使っているのか不安になるときがありますが、この会社のキムチは安全そうです。
白菜も唐辛子も会社の農場で作っているようですし、水も信州の伏流水だそうです。

値段も安くて、送料込みで、360gx6個で2700円です。
1個450円の計算になります。

味は、比較的あっさりしていて食べやすいです。
白菜の味がよくわかります。
ご飯と一緒にいくらでも食べれてしまいます。

通販では6個ずつしか買えないのが残念ですが、おすすめのキムチです。

2009年1月7日水曜日

蘭苑飯店本店で木須肉定食(新橋)


新橋の蘭苑飯店 本店 (ランエンハンテン)でランチを食べました。
意外に客が入っていました。
ただし、男性サラリーマンばかりで、女性が1人もいませんでした。

メニューは10数種類あり、1番から番号が付いています。
5番の木須肉定食(850円)を注文。

コストパフォーマンスはよいと思います。
ご飯、木須肉、春雨サラダ、香物、杏仁豆腐(らしきもの)があり、満腹になります。

味付けもちょっと濃いめです。
途中でつらくなり、珍しくご飯を残してしまいました。

以上、標準的なチープな中華料理屋さんです。

2009年1月3日土曜日

ホテル日航茨木大阪で中華料理「桃李」

ホテル日航茨木大阪 中国料理 桃李 (ホテルニッコウイバラキオオサカチュウゴクリョウリトウリ) で中華料理を食べました。
ホテル日航茨木大阪の1階にあります。

正月だけはそうなのか、夜は17時と19時半の二部制で、19時半の部だとそれより前には入れませんでした。
よって、同じ時間に多くの客が集まることになり、注文が込み合います。

・ 前菜3種盛り合わせ
・ あわびと野菜のスープ
・ シュウマイ
・ エビチリ
・ 八宝菜
・ 五目チャーハン
・ 五目汁そば
を頂きました。

ちょっと化学調味料の味もしましたが、どれもおいしかったです。
一品あたり4人でちょうどよいぐらいでした。

皿出しの待ち時間も許容範囲内でした。
二部制でなければ、比較的使いやすい中華料理屋さんだと思います。

2009年1月1日木曜日

大晦日に「一柳斎 玄庵」で蕎麦 (大阪府豊中市)

大晦日に大阪府豊中市の蕎麦屋一柳斎 玄庵に行きました。
この日は、午前1時まで営業しているとのことでした。

住宅街の中にある店で、蕎麦がメインですが、それ以外にも一品料理や酒も提供しています。

ちょっと値段は高めでしたが、おいしい蕎麦でした。
八ヶ岳山麓の蕎麦粉を使用しているとのことです。
蕎麦は、更科と田舎の2種類から選べます。

田舎天そば(1700円)を注文。
田舎は蕎麦の香りがよく、こしもあり美味しかったです。

わさびは自ら鮫皮でおろすスタイルでした。
出汁には混ぜず、蕎麦そのものに付けて食べるのが、わさびの風味を味わえてよいと思います。

蕎麦湯も濃厚でおいしかったです。

なかなかよい蕎麦屋だと思います。

2008年12月31日水曜日

サクサクで甘すぎない「焼かりんとう」 (花小路)

実家へのお土産に花小路の「焼かりんとう」 を買って帰りました。
小田急百貨店に臨時出店していました。
200gで600円ちょっとで、お土産としても手頃です。

松任谷由美も好きらしく、そのことを大きく宣伝していました。

油で揚げていないため、程よくサクサクです。
普通のかりんとうのような表面の硬さがなく、子供でも食べられます。

また、卵と牛乳を使っていないので、食物アレルギーをもつうちの娘でも食べれます。
実際、うちの娘はとても気に入ったようです。

甘さも、普通のかりんとうのように甘すぎず、僕の口にも合いました。

東京土産に、「東京バナナ」のようなものよりも、よいかもしれません。

2008年12月23日火曜日

ゆずりは(神楽坂)

神楽坂の「ゆずりは」で和食を頂いてきました。

神楽坂の登り始めで、左に曲り、奥に入って行きます。
両側とも雰囲気のよい店ばかりで、さすが神楽坂です。

カウンター席7席とテーブル席8席ほどの小さなお店です。
女将さん、板前さんともにいい感じで、とても心地よい時間を過ごすことができました。

今回はカウンター席で、板前さんの技をよく見ることができました。
板前さんは、10本の包丁を使いこなして料理をするので、一件の価値があります。

覚えているもの料理は、
・ 鯖寿司
・ 刺身(マグロ、ヒラメ)
・ 手作りゆべし
・ カニのいっぱい入ったみぞれ鍋
・ 土鍋で炊いたご飯
・ お漬け物

ご飯は、土鍋で20分ほどで炊けるようです。
これがとても美味しかったです。
おこげもよいですね。
余った分は、おにぎりにしてくれました。

いい時間が過ごせました。
カウンター席がオススメです。

2008年12月21日日曜日

大江戸温泉物語(お台場)

お台場の大江戸温泉物語に行って来ました。

今回で3回目ですが、時間的には今回が一番のんびりできました。
大江戸温泉は、お江戸+温泉テーマパークです。
いつも外人が多いのに驚かされます。

まず、入浴。
ちょっと塩素臭かったのですが、テーマパークと考えるとよい温泉だと思います。

その後、宴会。
5500円の彩コース+飲み放題1500円の計7000円でした。
料理は、正直いまいちです。
館内で買い食いする方が、よっぽどよいかも知れません。
宴会は、きっちり2時間で締め出されました。

さらに宴会後、3時間も飲んだり、館内をうろうろしたり。
お江戸テーマパークで、演芸のようなものもしていて、楽しめます。

足湯の一番奥にあるドクターフィッシュにも挑戦しました。
15分で1575円かかるので悩みましたが、やってみてよかったです。

ぬるめのお湯に足をつけると、小魚が寄ってきて、足の角質を食べてくれます。
最初は電気がピリピリするような感じでくすぐったいのですが、慣れてくると気持ちよいです。

年に一度くらいはいいですね。
外人が来たときに案内してもよさそうです。

椿山荘 木春堂 (目白)

椿山荘木春堂 (もくしゅんどう)でランチを頂きました。

このランチは、使っているクレジットカード(ポケットカード)のポイントが貯まり、交換したものです。

おそらくクーポン客のランチは、13:30というランチとしてはよくない時間からしか予約できないようです。
他の客もクーポン客が多かったです。

料理は、選択肢はなく、客自身が焼く石焼きのコースでした。
一般客は、店員が焼くコースなのかもしれません。

石焼きのプレートは、富士山の溶岩を切り出したものらしく、大きく厚くて迫力があります。

先付けの豆腐とマグロのカルパッチョ風サラダの後に、石焼きです。

材料は、
・ 海老 (頭もじっくり焼いて食べられます)
・ ホタテ貝柱
・ 太刀魚
・ 四角豆
・ ナス
・ さつまいも
・ ネギ
・ 豚
・ オーストラリア産牛肉(ロース)
・ 和牛(小さい霜降り)

どれも普通に美味しかったです。

その後、ご飯、フルーツゼリー、アイスクリームが出て終了です。
アイスクリームがあっさりしていて、おいしかったです。

サービスはとてもよいと思います。
店員が多く、目が行き届き、いろいろ気を使ってくれます。
ただ、声が小さく、料理の説明があまり聞こえなかったのが残念でした。

帰りに庭の散策もしました。
ちょうど紅葉が散る季節で、小川や道に赤や黄色の紅葉が敷き詰められ、きれいでした。

2008年12月18日木曜日

本陣房 本店 (新橋)


風邪で温かくて比較的あっさりしたものが食べたく、蕎麦屋を探したところ、新橋駅前ビル1階に本陣房 本店 (ほんじんぼう)を見つけました。

車海老天そば(1900円)を注文。
麺は、細いものか太い田舎かを選べます。
消化がよさそうな、細い麺を選びました。

天ぷらは、そばとは別の皿で、海老天2本とししとう2個が入っていました。
そばは、熱いだし汁に入ったものが、天ぷらとは別に出てきます。
味は、そばも天ぷらもごく普通です。
コストパフォーマンスはあまりよくないかな、と思いました。

2008年12月14日日曜日

安くて美味しい和食「新むら」(さいたま市大宮)

さいたま市大宮の新むらに行きました。
1階の座敷を利用しました。

最後のすっぽん雑炊がちょっと水っぽかったのが残念でしたが、それ以外はどれも満足できるものでした。

刺身、うに豆腐、あさりの酒蒸し、出汁巻き卵、生湯葉、ふくから揚げ、竜田揚げ、ぶりのあら炊き、などを注文しました。
どれも美味しかったです。

店内の雰囲気もよく、かなり日本酒を飲んでいたにも関わらず、1人7000円弱で、一同コストパフォーマンスの良さに驚きました。

この店は、大宮ではかなりオススメです。

鴨鍋がうまかった「笹周」(池袋)

合鴨ではない、野生の本鴨の鍋を食べるべく池袋の笹周 (ささしゅう)行きました。
JR池袋駅から歩いて5分ほどの所にあります。

店は満員でした。

サービスで「越乃寒梅 大吟醸 3合瓶」を1つ頂きました。
予約したらもらえるらしく、一同感動しました。
ちなみに店では同じものが8000円でした。

鴨の店と思っていたら、刺身などの小料理も普通においしかったです。

鴨鍋の登場前に、机の蓋をとると、そこには囲炉裏が!
しかし、炭火では火力が弱いらしく、隣のガスで料理してくれたものを炭火で保温するという感じです。

鴨鍋の具は、野菜の上に赤黒い鴨肉が一面に敷き詰められていて、迫力満点です。
鴨は、シベリアから新潟に飛んでくる野生の鴨だそうです。

鴨肉はもちろん、盛りだくさんの野菜も甘みがあっておいしかったです。

その後のうどんも太くて腰があり、すこしだけ縮れていて、手打ちだと思います。

酒をけっこう飲んで、鴨鍋も人数分食べて、1人12000円ほどでした。
特に冬の季節に、また誰かを連れて行きたい行きたい店です。

2008年12月11日木曜日

うまい店選びの参考になりそう「ガチミシュラン」(友里征耶)

うまいもの


ガチミシュラン 自腹・覆面で食べ歩いた星付きレストラン89+9

最近ミシュラン2009が出ましたが、昨年ほど話題にはなっていない印象です。

この本は、辛口レストラン評論家の友里征耶(ともさと ゆうや)さんが自腹・覆面でミシュラン2008の星付き89店をすべて食べ歩いて評価したものです。
真の意味での自腹なら多額の費用(1食あたり数万円)がかかったはずで、すごいことです。
エンゲル係数は日本一かもしれません。

それぞれの店の評価も、コストパフォーマンスを比較的重要視していて共感できます。
食にこだわった人がどういう点を見ているのかもわかり、そういう点でも面白かったです。

著者の定説
・ 利益追求に走る料理人の店に美味いものなし
・ 多店舗展開経営の店にコストパフォーマンスがよい店なし
・ 再開発ビルに入っている店にコストパフォーマンスがよい店なし
・ 3つ星レストラン提携店にコストパフォーマンスがよい店なし

料理のプロが必死に作れば、まずい料理なんてできるはずがない
→ まずい料理、コストパフォーマンスが悪い料理は、「経営陣」が客を見ていない
飲食店評論に限り、評論対象との癒着を隠すどころか自慢している
平均レベル以上の和食料理人の店で、1万円ちょいのコースは、食材に限界がありもったいない選択
創作イタリアンではなく、郷土色豊かな店に行くべし

著者の採点

☆☆☆(コストパフォーマンスに関係なく最高レベルの料理が体験できる)
ロオジエ(仏)

☆☆(コストパフォーマンスがよく季節ごとに訪れたい)
鮨 水谷:1人2万円半ば
銀座 青空(鮨):1人2万5千円
鮨 さいとう:1人2万円半ば
銀座小十(和):1人2万5千円
龍吟(和)
和幸(和):1人2万円半ば
と村(和)
つきじ やまもと(ふぐ)
ドン・ナチュール(ステーキ)
ロブション(仏)
ASO(伊)
シェ・イノ(仏)
シュマン(仏)
レ セゾン(仏)

☆(話のタネに一度だけなら)
すし匠 齋藤:1人2万数千円
海味(鮨):1人2万数千円
西麻布 拓(鮨):1人2万数千円
青山えさき(和)
神楽坂石かわ(和):1人3万円弱
醍醐(和):1人2万5千円前後
山さき(和)
よねむら(和)
福田屋(和)
麻布・幸村(和)
まき村(和)
臼杵ふぐ山田屋
てんぷら近藤:1人2万円
あら皮(ステーキ):1人9万円
トゥエンティワン(仏)
カンテサンス(仏)
ピエール・ガニェール・ア・東京(仏)
キュイジーヌ・ミッシェル・トロワグロ(仏)
ラトリエ ドゥ ジョエル・ロブション(仏)
オーグー ドゥ ジュール ヌーヴェルエール(仏)
シェ・トモ(仏)
メゾン ポール・ボキューズ(仏)
ランベリー(仏)
ル・シズィエム・サンス(仏)
れい家菜(中)
アロマフレスカ(伊)
リストランテ濱崎(伊)

著者のオススメ(ミシュラン2008に載っていない店で)

☆☆☆
宮葉(鮨):1人3万円台後半
京味(和):1人4万円前後
ふぐ 福治
楽亭(天ぷら):1人2万円前後
レストラン 吾妻(洋):1人1万円以上

☆☆
ほかけ(鮨):1人2万円前後
北島亭(仏)
四川一貫(中)
トラットリア トルナヴェント(伊)


ととや(鮨):銀座
奈可久(鮨):銀座
き久好(鮨):赤坂
一即た(和):西麻布
リストランテ ダ ニーノ(伊)
ドン チッチョ(伊)

著者のブログ http://www.tomosato.net/blog/ も見てみましたが、ネット上の言い合いのようになっていて、お気に入りに登録する気にはなりませんでした。

2008年12月10日水曜日

新橋の旧月で天せいろ

下記の記事で書いて以来、新橋の旧月 (きゅうづき)には何回か入っていますが、1人客にも使い勝手のよい店です。
精進すれば大迫力!: 意外によかった新橋「旧月」のランチ

今回は、天せいろ(1150円)を頂きました。
そばは、細めで歯ごたえがよいです。
ただ、もうちょっと量が多くてもよいとは思います。
天ぷらは比較的大きな海老2匹とピーマン、ナスでしたが、衣がサクサクでした。
ピーマンの甘さがよかったです。

この店は、店員の元気なのもよいです。
また、来たいという気にさせます。