2008年11月29日土曜日

臭いが服にこびり付く「大盛軒」(東中野)


東中野の駅前にある大盛軒 (タイセイケン)に行きました。
店名の読み方は「おおもりけん」ではなく、「たいせいけん」です。

店はコストパフォーマンスを求めて、若い男性が多いです。

「鉄板麺」という料理で有名ですが、今回はサービス定食を頂きました。
ホイコ―ロー定食でした。

味は、正直に言ってまずかったです。
いわゆるpoorな中華料理です。

ホイコ―ローは、味噌だれの量が多すぎますし、その味もいまいちでした。
ただし、半ラーメンはまずまずの味でした。

もう行くことはないと思いますが、行くとしたら鉄板麺が無難なのかもしれません。

入ると眼鏡が曇るので、店の換気が悪いと思います。
臭いが服と髪にこびりつき、なかなか取れません。
その点も要注意です。

2008年11月28日金曜日

北京ダックの老舗「全聚徳」(銀座店)

北京ダックで有名な老舗全聚徳 銀座店 (ゼンシュトク)に行ってきました。
北京の本店にはアメリカのブッシュ大統領も訪れたらしいです。

飲み物込みで13300円のコースを頼みました。

メニューは、

五種冷菜の盛り合わせ
フカヒレと上海蟹味噌のスープ
料理長おすすめ海鮮料理
北京ダック
旬野菜五種の炒め
蟹肉入り家鴨のつゆそば
デザートの盛り合わせ

北京ダックは、まず一番美味しい胸の部分を切ってくれ、砂糖をまぶして食べます。
その後、クレープ状のものに味噌に付けた北京ダック、ねぎ、にんにくなどを一緒に包み、頂きます。

北京ダック以外は、目立ったものはなく、まさに北京ダックの店です。

2008年11月22日土曜日

月島もんじゃデビュー「むらさき」

月島で「普通の」もんじゃデビューしました。
「フレンチ」もんじゃは行ったことがありましたが、「普通の」もんじゃは初めてでした。

行った店は、むらさきです。

感想は、意外においしかった!
だしが美味しいのか、もんじゃは水っぽいというイメージが払拭されました。

みんなで「どて」を作って、だしを入れて、ジュージューやってというのも楽しかったです。

もんじゃは、3種類頼みました。
どれも、味のバランスが絶妙でした。

① あさりツナねぎもんじゃ 1200円

② イタリアンもんじゃ 1400円
チーズやトマトの入ったもんじゃです。

③ もち明太チーズもんじゃ 1300円

ビールに加えて、月島名物「トマト酢マンゴー酎ハイ」も飲んでみました。
トマト酢マンゴー酎ハイは、飲みやすくこれも意外にいけました。

値段は、1人2000円弱とリーズナブルでした。

2008年11月19日水曜日

きのこ三昧フレンチ「マッシュルーム」(恵比寿)

恵比寿と代官山の間にあるマッシュルーム (MUSHROOM)で、きのこ三昧のフレンチを食べてきました。

2品と3品のコースを選べますが、3品+きのこ好きのためのソテーにしました。
途中でおなか一杯になり最後は、辛かったです。

料理は、きのこだけを使った料理ではなく、きのこが脇役としてキラリと光るような料理です。

・ カルパッチョ
魚の上にハナビラダケが乗っていました

・ 貝類ときのこのアーモンド焼き
貝はムール貝とカキでした。

・ 各種きのこソテー
ハナビラタケ、マツタケ、などなど
シャキシャキ感がよいです。
本当にきのこ三昧です。

・ 牛ほほ肉の赤ワイン煮込み
肉厚シイタケが入っています。

きのこ好きには、ちょっと幸せでした。
いろいろ頼んだため、値段はちょっと高く1人10000円ちょっとしました。

2008年11月15日土曜日

大分料理デビュー「とど」(新宿)

新宿のとどで大分料理デビューしました。
大分料理というジャンルが存在するのですね。

店名の由来は、「とどのつまり」らしいです。
気のいい女将さんが、いろいろと料理・酒のアドバイスをしてくれます。

今までたべたことがないものをたくさん食べました。

・ りゅうきゅう
刺身とだし汁とうずら卵をよくかき混ぜて食べます。
その日の刺身は、カンパチでした。
今までに味わったことがない味で、おいしかったです。

・ さつま揚げ
各種野菜にねりものを付けて揚げたものです。
揚げたてが食べられます。
いかにも自家製といった感じで、見た目も美しいです。

・ すっぽん天ぷら
ぷりぷりでした。

・ 鴨鍋
冬は鍋ですね。
鴨がうまかったです。
最後に、おじやにしてくれます。

・ ひや汁
鴨鍋のおじやでは足らずに、ひや汁も注文。
ひや汁もどきは食べたことがありましたが、本場のものは今回が初めてです。
現地では、「しめ」はひや汁らしいです。

・ やせうま
デザート代わりに注文しまいた。
太いうどんにきな粉と砂糖をまぶした感じのお菓子です。
ほんのり甘く、もちもちしていておいしかったです。

ビール→日本酒→にごり酒とかなり飲み、1人14000円でした。
これだけ食べて飲めば、これぐらいの値段はするでしょうね。

2008年11月14日金曜日

銀座ルパン(Bar Lupin Ginza)

銀座の超有名なバー「ルパン」に行ってきました。
地下一階にあり、いい雰囲気です。
今は、ちょっとした観光地なのかもしれません。

この店は、文化人の行きつけのバーであったことで有名です。

永井荷風、川端康成などの文豪
太宰治、坂口安吾などの無頼派作家
東郷青児、岡本太郎などの画家
などなど文化人多数

また、この店は医学界でも有名でした。
特に、東京大学医学部の偉人たちが通っていました。

有名なカクテル3種類を頂きました。

・ モス・コミュール 1260円
銅のコップで出てきます。
しょうがの味が強かったです。

・ チャーリー・チャップリン 1260円

・ デールデン・フィズ 1365円
坂口安吾のお気に入りだったそうです。

おかげで二日酔いになってしまいました。

2008年11月12日水曜日

薄暗い「日本そば 長寿庵」(新橋)


寒かったので、昼に日本そば 長寿庵でそばを食べました。

入ると意外にサラリーマンで混み合っていました。
夜は知りませんが、昼は前金制でした。

席は十分空いていましたが、1人だったので、一番端の席に案内されました。
後から来たおひとり様も、席が空いていても順に合席にされていました。
新橋では、これぐらいのことは耐え忍ばねばなりません。

室内は、薄暗く、本も読みにくい感じでした。

鴨せいろ(880円)を注文しました。
昼はサービスで、ミニ炊き込みご飯が付くようです。
そばは自家製のようでした。
味は、中の中でした。

新橋のランチで、もうちょっと雰囲気がよいところはないものでしょうか。

2008年11月9日日曜日

メキシコ風ファーストフード「POCA TACO'S」(中野)


中野駅から歩いて3分ほどのPOCA TACO'S (ポカタコス)に初めて入りました。
タコスなんかもあるメキシカンな店で、以前から気になっていました。

アボガドバーガーを注文。
パンも薄っぺらいものではなくボリュームがあり、ハンバークやアボガドとよく合います。
一緒にもらったチリソースをかけるとさらに美味しかったです。

ハンバーガー以外が高い印象です。
アボガドバーガー 380円
ドリンク+ポテト 350円
計 730円

店員さんは、2人とも男性でしたが、とてもきれい好きで愛想もよく、サービスにも満足です。
メキシコ料理が食べたくなりました。

2008年11月8日土曜日

銀座にいい店みいつけた関西風おでん「ぎんざ 力」

銀座でおでんを食べるべくぎんざ 力 (ギンザ リキ)に行って来ました。
初めて伺いましたが、とてもよい店でした。

カウンターと4人席2つ、2人席1つ、一番奥に8人以上入れる座敷(神棚があります)の比較的小さなお店です。
中に入ると、銀座の老舗の雰囲気がむんむんしています。

・ 牛すじ土手焼
牛すじを味噌で煮込んでとろとろにしたものです。
ビールに合います。
まずは、ビールとこれを頼みましょう。

・刺身
カワハギ、シマアジ、ブリを注文しましたが、とても新鮮。
カワハギは、肝をポン酢に混ぜて、それに薄造りの刺身を付けて食べます。
今の季節は絶品。

・おでん
関西風の出汁がとてもおいしい。
トマトのおでんが一風変わっていましたが、出汁とよく合っていて、新鮮な味でした。

・稲庭うどん
隣りに稲庭うどんの老舗寛文五年堂 (かんぶんごねんどう)があり、そこの麺でしょうか?

酒は、新潟の「村松」をしこたま飲みました。

銀座っぽくて、気に入りました。
また、おでんが食べたくなったら来たいです。

2008年11月5日水曜日

Standing Sushi Bar魚がし日本一(新橋日比谷口店)

11月4日に開店したばかりの魚がし日本一 立喰寿司 新橋日比谷口店に行ってきました。
大トロ、中トロ(インドマグロ)が半額ということで、数人の行列が出来ていました。

すし職人は3人で、1人あたり4~5人ほどのカウンター立ち食い客を受け持つというシステムです。

以下の「まずい」「高い」「気を遣う」という理由で、入って後悔しました。

・ 寿司がまずい
酢飯にまずい刺身が乗ったような寿司です。
大トロも中トロもまったくおいしくありませんでした。
液が垂れないようにでしょうが、ポン酢はゼリー状になったのがネタの上に乗って来ます。
「ポン酢ゼリー」は、初めて見ました。

・値段も安くない
値段は1個単位で書いてありますが、必ず2個ずつ出てきますので、倍の値段します。
例えば、中トロは1個250円で、中トロをオーダーするとそれだけで500円かかってしまいます。
腹八分目で、2000円でした。

・ 注文に気を遣う
カウンター客が次々とオーダーするため、寿司職人はいっぱいいっぱいです。
オーダー忘れもしょっちゅうでした。
客が、注文のタイミングに気を遣ってしまうほどです。

開店したばかりで慣れていないのもあるとは思いますが、もう行くことはないでしょう。
食べログ風に言うと、☆は1.5個です。

2008年11月1日土曜日

写真厳禁の味噌かつ丼屋さん「味処 叶」(名古屋)

名古屋の栄にある味噌かつ丼発祥の店味処 叶 (あじどころ かのう)に行ってきました。

路地裏のようなところにあり、知らなければ絶対に入らないであろう店です。
店内も、4人がけテーブル2つとカウンター5席ほどの小さな素朴な店です。
昭和の雰囲気が充満していました。

この道50年ぐらいのおじいさんが調理人です。
店内は写真厳禁で、いたるところに写真厳禁マークが貼ってあります。

頼んだのは、味噌かつ丼大盛り+あさり味噌汁 1500円
かつは八丁味噌をくぐらせてあり、その上に生卵が載っています。

おいしそうで急いで口に運び、口腔内が熱傷になりました。

名古屋のちゃんとしたソウルフードは初めてたべましたが、おいしかったです。
みそ汁も八丁味噌で、味噌三昧でした。
名古屋恐るべし。

2008年10月31日金曜日

名古屋人も食べるの?「茶めし庵 椿まち」(名古屋)


名古屋に行ってきました。
昼食を手軽に済ませるため、JR名古屋駅で食べることにし、「茶めし庵 椿まち」に入りました。

注文したのは、ひつまぶし茶漬け(850円)。
写真のように8切れほどのうなぎが載っているひつまぶしに、だし汁をかけて食します。

味は中の中ですが、途中で何だか空しくなりました。

他にも、天むす茶漬けやみそかつ丼茶漬けもありました。
これらは、名古屋人も食べるのでしょうか?
それとも観光客・ビジネス客用なのでしょうか?

2008年10月26日日曜日

砂漠楼 恵比寿本店

砂漠楼 恵比寿本店 (さばくろう)に行ってきました。
階段で地下一階に下りると、巨大なカメが出迎えてくれます。

基本的には、チェーン店系飲み屋がちょっとおしゃれになった感じです。
今回は、4500円のコースにしました。

・冷製 生湯葉と雲丹の吉野餡かけ

・瀬戸内天然魚の刺身
おいしい刺身でした

・有機野菜のバーニャカウダ
ナス、カブなどの生野菜に温かい各種ソースを付けて食べます
甘みが何とも言えず美味しい

・魚介たっぷりトマト鍋 → チーズリゾット
カニ、エビは食べにくい
いい出汁が出ていて、リゾットも美味しかった

・梅おじやの和風コロッケ

・デザート盛り合わせ

酒代を含めて、1人7000円でした。

2008年10月16日木曜日

空いてるときに入りたい「直よし」(静岡県三島市)

静岡の三島に出張に行きました。
そこで現地の戦友に連れられて入った店です。

カウンター8席ほどと6人座れるテーブル4つほどの小さな店です。
大将と女将さんの2人で切り盛りされています。
行った日は満席で、女将さんは走り回っていました。
注文もなかなか聞いてもらえない状態でした。

3人で注文したものは、
・ 付き出し: イワシの刺身
・ 刺身盛り合わせ
・ 銀だら
・ う巻き
・ 焼きサンマ
・ 桜エビのかき揚げ

一品一品はどれもおいしく、満席であるのもうなづけます。
特に、う巻きは絶品。
ちょっと甘めでふんわりした卵と三島名物のうなぎのコラボレーションです。

ただ、料理が出てくるのが遅い。
最後のかき揚げが出て来たのは、予定の新幹線の20分前でした。
もうちょっと客がいないときに入りたい店です。

値段は、酒代含めて1人4000円でした。

2008年10月15日水曜日

いわゆるチープな寿司屋「築地海鮮すしまみれ」(新橋)


新橋の築地海鮮 すしまみれで昼食をとりました。

寿司の気分だったので、駅前の大和鮨に行こうと思いましたが、列が出来ていました。
精進すれば大迫力!: 大和鮨(だいわずし) (新橋)
大和鮨の近くにも寿司屋があったことを思い出し、初めて入ってみました。

店内は正午前なのに閑散として、カウンターに2人の客のみでした。
接客は、中国人と思われる若い女性。
店内はきれいで、大和鮨のように隣席の人と接触しながら食べるということはありません。

握り寿司1.5人前(1260円)を注文。
大きい茶碗の海苔味噌汁も付きます。

寿司自体は、大和鮨にも同様のメニューがありますが、大和鮨の方が豪華な印象です。
海苔の軍艦巻きやたらこマヨネーズの軍艦巻きなどちょっと寂しいものも含まれていました。
味は、大和鮨とどっこいどっこいです。

でも、何となく再来することはなさそうな店でした。

2008年10月11日土曜日

トルコ料理 トプカプ 丸の内店

世界三大料理の1つであるトルコ料理のトプカプ (トプカプ)丸の内店に行きました。

昔、今はメイハネ・トプカプ北青山店となっている表参道の店に行ったことありますが、丸の内店は初めてでした。
北青山店は狭くて何となく落ち着けなかったのですが、丸の内店は広々としていました。
ホームページによると料理も違うらしく、北青山店は北トルコ、丸の内店は南トルコ料理だそうです。

おすすめコースを注文しました。
数日前に予約したので、グレードアップしてくれました。

・オードブル

・トルコパン

・ピラフ入りムール貝
イスタンブール名物
懐かしかったです

・タコのガーリックソース焼き

・トルコ餃子
トルコと餃子の組み合わせが新鮮でした
トルコの隣国グルジアに行ったとき、ヒンカリという水餃子を毎日食べていたので、あのあたりでも餃子食べるのですね

・ケバブ: マトン、チキン、ビーフ(ハンバーグ様)
マトン、チキンは焼き具合よかったです
ビーフは香辛料が強く、いわゆるハンバーグとは違います

・ミルクプリン
あっさりとした甘さで、よい口直しになりました

・チャイ
やっぱり角砂糖と付けてほしかったです
砂糖を頼むと、スティックのものが出てきました

・トルコワイン(赤)

・ラク
3倍希釈された状態で出されます
香草の独特の香りがしました

年に2度ぐらいはトルコ料理もよいですね。
久しぶりにドネルケバブも食べたいです。

2008年10月10日金曜日

牛乳で割ると美味しい「パッションフルーツ・ジュース」(川平ファーム)



沖縄土産で川平ファームのパッションフルーツ・ジュースを頂きました。

川平ファームは、石垣島の川平湾の近くにあるそうです。
パッションフルーツ専門とのことですが、ネットではマンゴーやパイナップルの製品も販売しています。

瓶に入ったジュースは、5倍に希釈して飲むジュースの原液のようなものです。
水で薄めてもおいしいですが、オススメは牛乳割りです。
パッションフルーツジュースの甘み+酸味と牛乳がとてもよく合います。

自分でもお取り寄せしたいお勧めできるジュースです。

2008年10月9日木曜日

鴻運 新店(新橋)

新橋の鴻運 新店でランチを食べました。
初めて入りましたが、何というか席が詰め詰めの印象で、ゆったりは出来ません。

チンジャオロース(青椒肉絲)定食750円を注文しました。
値段の割にボリュームはありますが、味は中の下。
箸が中国の箸なのか、長くて先が太くて非常に食べにくかったです。

2008年10月7日火曜日

過門香 銀座本店で中華料理

中国大陸料理の過門香 銀座店 (カモンカ)に行きました。
北京・上海・四川・広東などの料理が味わえます。

地下一階にあり、扉からして重厚な雰囲気です。
中も高級感あふれます。

18時過ぎに伺ったので、最初は人がほとんど入っていませんでしたが、出るころにはかなりの入りでした。

5000円の周コースに、500円で北京ダッグを付けました。
  • 季節の冷菜五種盛り合わせ   
  • 干し貝柱と山芋入りフカヒレスープ
  • 上海小籠包と蒸し点心二種
  • 大海老の広東式 マヨネーズソース炒め
  • 銘柄鶏と茄子の北京風 甘辛香酢仕立て
  • 重慶麻婆豆腐
  • KAMONKAあんかけ焼きそば
  • 各種デザート
  • 中国茶
どれも手が込んでいておいしかく、値段もリーズナブルで満足しました。
いい店を見つけました。

2008年10月5日日曜日

行きつけの店「第二力酒蔵」(中野)

鳥の目 虫の目 魚の目: 旬の野菜の美味しい「第二力酒蔵」(中野)

中野の第二力酒蔵 (だいにちからしゅぞう)に行きました。
この店は、中野をぶらぶらしていて偶然入って以来の行きつけの店です。
誰が遊びに来たりしたときに、一緒に行っています。

僕が最初に入った3年前と比べて、店が改装で大きくなっています。
しかし、店員さんはよく変わるアルバイトではないようで、3年前から変わっていません。

魚料理がメインで、刺身、焼き魚、煮魚、どんぶりなど充実しています。
残念ながら、握り寿司はありません。
いつも店員さんに「今日のお勧め」を聞きながらメニューを選べるのも楽しいです。

いつ行ってもおいしいものが食べられます。
今回も、
・付き出し
・魚介の刺身: 貝が充実
・煮豆腐: だし汁が中まで浸みています
・川海老の唐揚げ
・きんきの焼き: ぷりぷり
・鯛かぶとの酒蒸し: 僕が毎回注文する定番で、だしがかなりおいしい
を頂きました。

今回は酒をあまり飲んでいないので、1人6000円と比較的リーズナブルでした。
飲み会で使うと1人1万円を超えることが多いです。