お客さんが来たので、東中野の慶州 (ケイシュウ)に焼き肉を食べに行きました。
前を通ったことはありますが、入ったのは初めてです。
店内はこぎれいで、清潔感があります。
テーブル席と座敷があり、比較的混んでいました。
肉はどれもレベルが高かったです。
特に、店のオススメの「ハツ(心臓)」は、逸品でした。
中まで火を通さずに食べるのがよいとのことです。
コリコリの食感がよかったです。
肉もよいのですが、店員のサービスもよかったです。
忙しそうに走り回っていても、呼ぶとすぐに注文を取りに来てくれました。
また、どなたも愛想がよかったです。
女性店長?の教育がよいのでしょうか?
こういう店は、また行きたくなります。
印象のよい焼肉屋さんです。
酒はビール1人1杯で、肉はたらふく食べて、1人6500円ほどでした。
2009年3月28日土曜日
2009年3月26日木曜日
昔懐かしいナポリタン「むさしや」(新橋)
新橋の駅前にあるニュー新橋ビルの1階にあるむさしやに行って来ました。
ぶらっと歩いていて発見しました。
カウンターのみの店で、サラリーマンで混んでいました。
昔懐かしいナポリタン・スパゲッティが有名らしく、それを注文しました。
650円で、かなりのボリュームです。
小さなカップに入った味噌汁も付きます。
ケチャップが麺にからめてあり、玉ねぎ、ハムの入った”本格的”ナポリタンです。
それに粉チーズとタバスコをお好みでかけて食べます。
ちょっと味が濃厚なのですが、これぞナポリタンという感じです。
このようなナポリタンは、最近とんと見ないです。
本格的なイタリアン・パスタもよいですが、たまには家庭的なナポリタンもよいですね。
他に、焼きそばなんかも美味しそうでした。
2009年3月20日金曜日
旬の野菜も美味しい「第二力酒蔵」(中野)
よく行く中野の第二力酒蔵に行ってきました。
鳥の目 虫の目 魚の目: 行きつけの店「第二力酒蔵」(中野)
今日も1階、2階ともに大盛況です。
料理はいつも安定したうまさです。
新鮮な素材と出汁のうまさで、いつ行っても美味しいものが食べられます。
いつも何となくいつも同じものを注文してしまいますが、今回特記すべきものは下記です。
魚だけでなく、旬の野菜のレベルも高いです。
・ タケノコの土佐煮
薄味で、竹の子の甘みが味わえます
・ 春野菜の天ぷら
タラの芽、フキノトウ、タケノコなどの山菜の天ぷらです
・ きんき煮付け
きんきは煮魚によいです
身がぷりぷりで、甘辛い出汁によく合います
・ お茶漬け(たらこ)
お茶でなく、だし汁で作ったお茶漬けです
たらこも立派でした
酒はあまり飲まず、1人あたり5000円ちょっとでした。
鳥の目 虫の目 魚の目: 行きつけの店「第二力酒蔵」(中野)
今日も1階、2階ともに大盛況です。
料理はいつも安定したうまさです。
新鮮な素材と出汁のうまさで、いつ行っても美味しいものが食べられます。
いつも何となくいつも同じものを注文してしまいますが、今回特記すべきものは下記です。
魚だけでなく、旬の野菜のレベルも高いです。
・ タケノコの土佐煮
薄味で、竹の子の甘みが味わえます
・ 春野菜の天ぷら
タラの芽、フキノトウ、タケノコなどの山菜の天ぷらです
・ きんき煮付け
きんきは煮魚によいです
身がぷりぷりで、甘辛い出汁によく合います
・ お茶漬け(たらこ)
お茶でなく、だし汁で作ったお茶漬けです
たらこも立派でした
酒はあまり飲まず、1人あたり5000円ちょっとでした。
「海南鶏飯食堂2 恵比寿店」でシンガポール料理
送別会で海南鶏飯食堂2 恵比寿店 (ハイナンジーファンショクドウツー)に行きました。
恵比寿の東口から10分ほど歩いたところにあります。
ちょっとおしゃれな雰囲気の店です。
中に入ると、東南アジアの臭いがします。
昔のバックパッカーだったころを思い出し、懐かしかったです。
何の臭いなのでしょうか?
長粒米(タイ米)の臭いかも知れません。
コースを注文しました。
シンガポール料理ということですが、要は大部分が中華料理で、インド料理がちょっと出てきます。
どれもまずまず美味しいです。
ただ、炭水化物が多く、最後のチキンライス(鶏飯)にたどりつく前に満腹になってしまいます。
チキンライスは、シンガポールに限らず各地にあ、旅行中によく屋台などで食べました。
この店のものも、ご飯は長粒米を使っていますし、現地のものに非常に近い気がします。
アジアンフードをみんなで食べに行くときによい店だと思います。
恵比寿の東口から10分ほど歩いたところにあります。
ちょっとおしゃれな雰囲気の店です。
中に入ると、東南アジアの臭いがします。
昔のバックパッカーだったころを思い出し、懐かしかったです。
何の臭いなのでしょうか?
長粒米(タイ米)の臭いかも知れません。
コースを注文しました。
シンガポール料理ということですが、要は大部分が中華料理で、インド料理がちょっと出てきます。
どれもまずまず美味しいです。
ただ、炭水化物が多く、最後のチキンライス(鶏飯)にたどりつく前に満腹になってしまいます。
チキンライスは、シンガポールに限らず各地にあ、旅行中によく屋台などで食べました。
この店のものも、ご飯は長粒米を使っていますし、現地のものに非常に近い気がします。
アジアンフードをみんなで食べに行くときによい店だと思います。
大阪土産に最適「小島屋のけし餅」
大阪土産にはいつも悩みます。
551の豚まん、たこ焼きなどは職場には持って行きにくいです。
そこで最近よく買って帰るのが、小島屋のけし餅です。
これは、職場でもいつも大人気です。
堺のお菓子ですが、JR新大阪駅にも売っています。
ただし、売り切れのこともよくあります。
直径4cmぐらいの半球形のお菓子です。
外は、一層の餅の上に、けしの実が一層ついていて、ぱらぱらと取れることはありません。
普通手でもつとけしの実が落ちそうなものですが、なぜなのでしょうか?
これが300年以上の伝統の技なのでしょうか。
中はあんこです。
あんこの甘さとこのけしの実の食感があとあとまで残ります。
値段はちょっと高めです。
10個入りで1440円。
1つ140円です。
551の豚まん、たこ焼きなどは職場には持って行きにくいです。
そこで最近よく買って帰るのが、小島屋のけし餅です。
これは、職場でもいつも大人気です。
堺のお菓子ですが、JR新大阪駅にも売っています。
ただし、売り切れのこともよくあります。
直径4cmぐらいの半球形のお菓子です。
外は、一層の餅の上に、けしの実が一層ついていて、ぱらぱらと取れることはありません。
普通手でもつとけしの実が落ちそうなものですが、なぜなのでしょうか?
これが300年以上の伝統の技なのでしょうか。
中はあんこです。
あんこの甘さとこのけしの実の食感があとあとまで残ります。
値段はちょっと高めです。
10個入りで1440円。
1つ140円です。
2009年3月19日木曜日
新大阪駅で買って新幹線の中で食べる「道頓堀くくる JR新大阪駅店」
チェーン店で、東京の新宿にある小田急百貨店にも支店があり、何度か行ったことがあります。
改札口の近くにあるたこ焼き屋さんです。
本当にいい場所にあると思います。
焼きたてのたこ焼きをお土産にしようと、行列が出来ていました。
中の上ぐらいのたこ焼きです。
タコは、言うほど大きくありません。
8個入りと12個入りがあるのですが、12個だと結構満腹になります。
1人で食べるなら、8個入りでよいと思います。
それにしても、焼きたてのたこ焼きを新幹線のグリーン車で食べるというのは、なかなか幸せです。
2009年3月12日木曜日
驚きの逸品「牛かつ おか田」(新橋)
新橋駅前にあるニュー新橋ビル地下一階の牛かつ おか田 (ギュウカツ オカダ)に行って来ました。
普段の昼前だと行列が斜め向かいの階段にできていて、並ぶ気が失せるのですが、ちょっと仕事が早く終わって11時半前に行くと誰も並んでいませんでした。
店内は狭く、昔の喫茶店のような感じです。
ランチは5種類の中から選びます。
僕は②のロースかつ丼大盛り(1500円)にしました。
後から、多くの人が③ロースかつランチ(1200円)を選んでいることに気づきました。
大盛りロースかつ丼は、大きな平たい丼ぶりにご飯、キャベツ、牛かつの順に乗せてあり、上にソースとマヨネーズがかかっています。
牛かつというのは、初めて食べましたが、あっと驚きました。
中は、ピンク色で、すごくレア、まるで「たたき」のようです。
外は、からっと揚げてあります。
美味しく、いつも行列ができている理由がよくわかりました。
ただ、かつ丼はソース+マヨネーズが自分で調節できないため辛く、残念でした。
次に行ったときは、普通のランチにします。
2009年3月8日日曜日
ファミレス的寿司屋「すしざんまい 奥の院」(築地)
戦友の壮行会で、築地のすしざんまい 奥の院 (すしざんまい おくのいん)に行って来ました。
チェーン店らしく周囲にも「すしざんまい」ありました。
入った雰囲気は、魚介料理・寿司専門ファミリーレストラン。
握り寿司は、用紙に数を書きこんで注文するシステムです。
・ ホタルイカ沖漬け
・ マグロの兜焼き
・ タコの吸盤のかき揚げ
・ てんぷら盛り合わせ
・ 各種握り寿司
などを頂きましたが、味はまずまずです。
「ファミリーレストラン」と書きましたが、味はもちろんそれ以上です。
一番驚いたのが、マグロの兜焼き。
小サイズ1500円を注文したのですが、30x30cmぐらいの大きさのものが出てきて、一同びっくり。
特大8000円は、どんなサイズなのだろう?
中までちゃんと火が通っていて、肉もたっぷりで美味しかったです。
脳味噌はありませんでした。
店員もきびきびと動いていて気持ちよかったです。
ちょっと味気ない部分はあり、そういう点でファミレス的です。
日本酒を結構飲んで、値段は1人8000円弱でした。
家族で来たりするのによい店だと思います。
チェーン店らしく周囲にも「すしざんまい」ありました。
入った雰囲気は、魚介料理・寿司専門ファミリーレストラン。
握り寿司は、用紙に数を書きこんで注文するシステムです。
・ ホタルイカ沖漬け
・ マグロの兜焼き
・ タコの吸盤のかき揚げ
・ てんぷら盛り合わせ
・ 各種握り寿司
などを頂きましたが、味はまずまずです。
「ファミリーレストラン」と書きましたが、味はもちろんそれ以上です。
一番驚いたのが、マグロの兜焼き。
小サイズ1500円を注文したのですが、30x30cmぐらいの大きさのものが出てきて、一同びっくり。
特大8000円は、どんなサイズなのだろう?
中までちゃんと火が通っていて、肉もたっぷりで美味しかったです。
脳味噌はありませんでした。
店員もきびきびと動いていて気持ちよかったです。
ちょっと味気ない部分はあり、そういう点でファミレス的です。
日本酒を結構飲んで、値段は1人8000円弱でした。
家族で来たりするのによい店だと思います。
2009年3月6日金曜日
久しぶりにうまい魚の居酒屋「鱻」(新橋)
魚を食べながら飲みたいという戦友のために、新橋の鱻 (セン)に行ってきました。
店名は魚が3つで、「せん」です。
漢和辞典で調べると、字義は「新しい。また、鮮魚」で「鮮」と同義です。
大将と女将さんの2人でやっているこじんまりとしたお店です。
サラリーマンがいっぱい入ってました。
今回は座敷を予約して行きました。
魚好きの僕としても、この店の魚は確かに逸品ぞろいでした。
・ お通し(あんきも)
・ ポテトサラダ
・ 刺身盛合わせ
久しぶりにうまい刺身を食べました。
マグロは中トロぐらいで、厚く切り食べ応えがありました。
鯛は天然物をその場でおろしたのか、すごく身が締まっていました。
・ きんきの干物
これも逸品です。
店に入ってすぐ目につくところに吊るしてあります。
皮がパリッとしていて、中身はぷるぷるです。
2人で1匹注文しましたが、1人1匹でもよいと思います。
・ ぶり大根
ぶりもそうだが、大根にも出汁がよくしみていて美味しいです。
・ あなごの天ぷら
サクサクの衣の付いた大きなあなごです。
以上、魚料理はどれもかなり美味しいと思います。
ほのぼのとした店の雰囲気もよいです。
ビール、焼酎と結構飲んで、1人8000円ほどでした。
うまい魚を食べたいなら、結構いい店です。
店名は魚が3つで、「せん」です。
漢和辞典で調べると、字義は「新しい。また、鮮魚」で「鮮」と同義です。
大将と女将さんの2人でやっているこじんまりとしたお店です。
サラリーマンがいっぱい入ってました。
今回は座敷を予約して行きました。
魚好きの僕としても、この店の魚は確かに逸品ぞろいでした。
・ お通し(あんきも)
・ ポテトサラダ
・ 刺身盛合わせ
久しぶりにうまい刺身を食べました。
マグロは中トロぐらいで、厚く切り食べ応えがありました。
鯛は天然物をその場でおろしたのか、すごく身が締まっていました。
・ きんきの干物
これも逸品です。
店に入ってすぐ目につくところに吊るしてあります。
皮がパリッとしていて、中身はぷるぷるです。
2人で1匹注文しましたが、1人1匹でもよいと思います。
・ ぶり大根
ぶりもそうだが、大根にも出汁がよくしみていて美味しいです。
・ あなごの天ぷら
サクサクの衣の付いた大きなあなごです。
以上、魚料理はどれもかなり美味しいと思います。
ほのぼのとした店の雰囲気もよいです。
ビール、焼酎と結構飲んで、1人8000円ほどでした。
うまい魚を食べたいなら、結構いい店です。
2009年3月2日月曜日
たまには「ソナム(松屋) 東中野本店」で韓国料理
ソナム 東中野本店 (松屋)に久しぶりに行ってきました。
韓国人がやっているので、本当に本場の食器、本場の味です。
壁に芸能人の色紙や掲載された雑誌の切り抜きがいっぱい貼ってあります。
今回は4人で行って、ランチを4種類注文し、少しずつ食べました。
お通しで、大根キムチが付き、ビビンバ、カルビクッパ、冷麺、上カルビ丼と白菜キムチを頂きました。
まず、キムチがうまいです。
辛いけど、止りません。
辛さについては、クッパ以外、後から調節するので、辛い物を食べすぎるとおなかの調子が悪くなる僕でも大丈夫でした。
どれもボリューム満点で安く、コストパフォーマンスがよいです。
また、座敷もあり、人を連れて行ってみんなで少しずつ食べるのもよいと思います。
韓国人がやっているので、本当に本場の食器、本場の味です。
壁に芸能人の色紙や掲載された雑誌の切り抜きがいっぱい貼ってあります。
今回は4人で行って、ランチを4種類注文し、少しずつ食べました。
お通しで、大根キムチが付き、ビビンバ、カルビクッパ、冷麺、上カルビ丼と白菜キムチを頂きました。
まず、キムチがうまいです。
辛いけど、止りません。
辛さについては、クッパ以外、後から調節するので、辛い物を食べすぎるとおなかの調子が悪くなる僕でも大丈夫でした。
どれもボリューム満点で安く、コストパフォーマンスがよいです。
また、座敷もあり、人を連れて行ってみんなで少しずつ食べるのもよいと思います。
2009年2月25日水曜日
ディープな新橋デビュー「とり茂 角店」(新橋)
ニュー新橋ビル地下一階の新橋 とり茂 (しんばし とりしげ)に行って来ました。
昼はうろちょろしていますが、夜は初めてです。
本店のすぐそばに、カウンターだけの角店があります。
今回は、角店のカウンターにしました。
素朴なおじさん1人と中国人女性1人でやっています。
料理は、焼きとり、焼きトンの他にも、焼きそばなどもやっています。
焼きとり、焼きトンは、注文してから串に刺し、焼いているようです。
焼きたてが食べれて、おいしいです。
塩加減もよいです。
ひな(ねぎま)、はつ、かしら、鳥かわ、ししとう、ししゃも、などを頂きました。
また、焼きそばもおいしかったです。
ニラ玉は、ニラがあまりはいっておらず、濃い味でいまいちでした。
3時間ぐらい居座って、生ビール4杯飲み、1人4000円弱でした。
居心地もよく、コストパフォーマンスもよいです。
昼はうろちょろしていますが、夜は初めてです。
本店のすぐそばに、カウンターだけの角店があります。
今回は、角店のカウンターにしました。
素朴なおじさん1人と中国人女性1人でやっています。
料理は、焼きとり、焼きトンの他にも、焼きそばなどもやっています。
焼きとり、焼きトンは、注文してから串に刺し、焼いているようです。
焼きたてが食べれて、おいしいです。
塩加減もよいです。
ひな(ねぎま)、はつ、かしら、鳥かわ、ししとう、ししゃも、などを頂きました。
また、焼きそばもおいしかったです。
ニラ玉は、ニラがあまりはいっておらず、濃い味でいまいちでした。
3時間ぐらい居座って、生ビール4杯飲み、1人4000円弱でした。
居心地もよく、コストパフォーマンスもよいです。
2009年2月15日日曜日
味が濃いステーキ・ハンバーグの店「おなかいっぱい」(東中野)
東中野のステーキ・ハンバーグの店おなかいっぱいに行って来ました。
客層は、食べ盛りの若い男性が多いです。
1人客も多いです。
残念ながら喫煙可で、隣の席でタバコを吸われてしまいました。
ステーキ+ハンバーグのセット(1380円)を注文しました。
ステーキは160g、ハンバーグ200gでボリューム満点です。
さらに、ライスも結構な量です。
しかし、とにかく味が濃い、辛い。
ステーキやハンバーグ自体の味は、悪くないのに残念です。
客層がそういうのを求めるのでしょうから、仕方ないかな。
回転寿司に行くなら「すし政 中野本店」へ
中野駅北口から中野ゼロに向かって歩いて、右手にあるお寿司屋さんすし政 中野本店に行ってきました。
今回で2回目です。
前回の記事は下記です。
精進すれば大迫力!: すし政 (中野)
今回は、1人でカウンターでお好みで食べました。
見直しました。
そこらの回転寿司よりもおいしく、リーズナブルです。
マグロ、タイ、カンパチ、げそ、生タコ、赤貝、トリ貝、白子、たまごを注文しました。
注文するとすぐに2つずつ握ってくれます。
どれもネタが大ぶりで、味もよかったです。
なぜか、最初にサラダ、途中でアラが入った味噌汁、最後にみかん1つが出てきました。
これだけ食べて、値段は2900円。
アルコールを注文していないのもあるとは思いますが、安いと思いました。
中野駅北側のアーケード下の回転寿司よりも断然お得です。
今回で2回目です。
前回の記事は下記です。
精進すれば大迫力!: すし政 (中野)
今回は、1人でカウンターでお好みで食べました。
見直しました。
そこらの回転寿司よりもおいしく、リーズナブルです。
マグロ、タイ、カンパチ、げそ、生タコ、赤貝、トリ貝、白子、たまごを注文しました。
注文するとすぐに2つずつ握ってくれます。
どれもネタが大ぶりで、味もよかったです。
なぜか、最初にサラダ、途中でアラが入った味噌汁、最後にみかん1つが出てきました。
これだけ食べて、値段は2900円。
アルコールを注文していないのもあるとは思いますが、安いと思いました。
中野駅北側のアーケード下の回転寿司よりも断然お得です。
2009年2月7日土曜日
いつでも営業してる中華料理「龍華」(東中野)
東中野の銀座通りを入った一番奥にある龍華に行ってきまました。
この店は、いつでも営業しています。
また、店内が広く、ゆったりしていて落ち着けます。
1人でも入りやすく、ランチで何回か利用したことあります。
八宝菜、海老チリ、五目チャーハン、五目めん、杏仁豆腐を注文しました。
どれもリーズナブルで、味もまずまずです。
海老チリが美味しかったです。
芝海老のものと車海老のものがあり、後者にしました。
殻がついていて食べにくそうと思ったのですが、食べにくくなく、とてもジューシーでした。
杏仁豆腐は、ちょっと淡白すぎました。
使い勝手のよい中華料理屋さんだと思います。
この店は、いつでも営業しています。
また、店内が広く、ゆったりしていて落ち着けます。
1人でも入りやすく、ランチで何回か利用したことあります。
八宝菜、海老チリ、五目チャーハン、五目めん、杏仁豆腐を注文しました。
どれもリーズナブルで、味もまずまずです。
海老チリが美味しかったです。
芝海老のものと車海老のものがあり、後者にしました。
殻がついていて食べにくそうと思ったのですが、食べにくくなく、とてもジューシーでした。
杏仁豆腐は、ちょっと淡白すぎました。
使い勝手のよい中華料理屋さんだと思います。
2009年2月6日金曜日
値段が法外な外人のための炉端焼きショー「六本木 炉端や」
六本木 炉端やに行ってきました。
東京ミッドタウンの前にあります。
1階のコの字型のカウンター席のみ、25席ほどでしょうか。
外人客の多さには驚きました。
ガイドブックかなんかに載っているのでしょうか。
フォトブックも用意され、俳優のブラッド・ピットや元サッカー選手の中田英寿も映っていました。
コの字の中に2人の男性が正座しており、注文を受けて焼いてくれ、長い木のヘラのようなもので差し出してくれます。
木のヘラを持たせてくれましたが、片手では持てないぐらい重いです。
先にビールなどを乗せると、さらに重く両手でも持てないほどです。
基本的には、外人のための炉端焼きショーを見るところと考えた方がよいです。
店員の異常なまでに大きい掛け声、交代式と銘打った3本締め、など日本人には全くうれしくありません。
料理は、目の前の野菜、魚介類、肉類などを焼いてもらうというシンプルなもの。
味もまずまずです。
海老ときんきは美味かったです。
しかし、値段はすべて時価でどこにも書かれていません。
ビールは瓶ビールしかありません。
満腹なほども食べていないのに、会計は1人2万円以上と高く、一同目を丸くした次第です。
その日、日本人の常連がまったく来店されていないのも納得できました。
この店は、日本人のための店ではありません。
東京ミッドタウンの前にあります。
1階のコの字型のカウンター席のみ、25席ほどでしょうか。
外人客の多さには驚きました。
ガイドブックかなんかに載っているのでしょうか。
フォトブックも用意され、俳優のブラッド・ピットや元サッカー選手の中田英寿も映っていました。
コの字の中に2人の男性が正座しており、注文を受けて焼いてくれ、長い木のヘラのようなもので差し出してくれます。
木のヘラを持たせてくれましたが、片手では持てないぐらい重いです。
先にビールなどを乗せると、さらに重く両手でも持てないほどです。
基本的には、外人のための炉端焼きショーを見るところと考えた方がよいです。
店員の異常なまでに大きい掛け声、交代式と銘打った3本締め、など日本人には全くうれしくありません。
料理は、目の前の野菜、魚介類、肉類などを焼いてもらうというシンプルなもの。
味もまずまずです。
海老ときんきは美味かったです。
しかし、値段はすべて時価でどこにも書かれていません。
ビールは瓶ビールしかありません。
満腹なほども食べていないのに、会計は1人2万円以上と高く、一同目を丸くした次第です。
その日、日本人の常連がまったく来店されていないのも納得できました。
この店は、日本人のための店ではありません。
2009年2月4日水曜日
もうちょっと量が欲しい「MAIMON GINZA」(銀座)
カキを食べるべくMAIMON GINZA (マイモンギンザ)に行ってきました。
JR新橋駅の近くのコリドー街にあります。
店に入ると暗く、青い光が出迎えてくれます。
デートにはよいのではないでしょうか。
今回は個室を利用。
「MAIMON 牡蠣尽くし オイスターコース」6000円を注文。
サラダの後に、生ガキが来る。
3種類1つずつ。
広島、福岡、ニュージーランド産とのこと。
カキは場所により、味が全然違うことに驚いた。
ニュージーランド産は、すごく貧相で、味もいまいち。
やはり国産が美味い。
ただ、生ガキはこの3つのみ。
つるっと食べてしまえるので、物足りない。
5種類のソースが付いてくるのだが、カキが3つでは何ともなあ。
ソースも結局レモンのみが一番美味しく感じた。
その後、カキフライ、クラムチャウダー、ステーキ、パエリアと来ます。
どれもそこそこ美味しいのですが、量がとても少ない。
クラムチャウダーなどは、皿は立派だが、数口で食べ切る量しか入っていなかった。
正直言って、カキを目的にするなら、物足りない店。
少なくともオイスターバーではありません。
量も、もうちょっと多くていいと思う。
ただ、ワインは美味しかった。
店員の知識も豊富で、適材適所のワインを持ってきてくれます。
JR新橋駅の近くのコリドー街にあります。
店に入ると暗く、青い光が出迎えてくれます。
デートにはよいのではないでしょうか。
今回は個室を利用。
「MAIMON 牡蠣尽くし オイスターコース」6000円を注文。
サラダの後に、生ガキが来る。
3種類1つずつ。
広島、福岡、ニュージーランド産とのこと。
カキは場所により、味が全然違うことに驚いた。
ニュージーランド産は、すごく貧相で、味もいまいち。
やはり国産が美味い。
ただ、生ガキはこの3つのみ。
つるっと食べてしまえるので、物足りない。
5種類のソースが付いてくるのだが、カキが3つでは何ともなあ。
ソースも結局レモンのみが一番美味しく感じた。
その後、カキフライ、クラムチャウダー、ステーキ、パエリアと来ます。
どれもそこそこ美味しいのですが、量がとても少ない。
クラムチャウダーなどは、皿は立派だが、数口で食べ切る量しか入っていなかった。
正直言って、カキを目的にするなら、物足りない店。
少なくともオイスターバーではありません。
量も、もうちょっと多くていいと思う。
ただ、ワインは美味しかった。
店員の知識も豊富で、適材適所のワインを持ってきてくれます。
2009年2月2日月曜日
寿司と鰻の両方を食べたいときは「あづまや」(東中野)
寿司と鰻の両方を食べたくなり、東中野のあづまやに行ってきました。
以前2回ほど利用したことがありますが、以前あった座敷は閉鎖されたようです。
2階はテーブル席のみとなっていますが、とてもチープな雰囲気です。
お通しは茶わん蒸し。
以前もこれだった気がします。
特上寿司を注文(3000円)。
ネタはよかったです。
トロも分厚く、赤貝、アワビなどもありました。
一番安い寿司を頼んだ人もいましたが、ネタの質が全然違いました。
うな丼は関東風なのか、ちょっと辛かったです。
ほどほどの値段で、寿司と鰻を中心に楽しめる良心的な店だと思います。
以前2回ほど利用したことがありますが、以前あった座敷は閉鎖されたようです。
2階はテーブル席のみとなっていますが、とてもチープな雰囲気です。
お通しは茶わん蒸し。
以前もこれだった気がします。
特上寿司を注文(3000円)。
ネタはよかったです。
トロも分厚く、赤貝、アワビなどもありました。
一番安い寿司を頼んだ人もいましたが、ネタの質が全然違いました。
うな丼は関東風なのか、ちょっと辛かったです。
ほどほどの値段で、寿司と鰻を中心に楽しめる良心的な店だと思います。
2009年1月30日金曜日
2009年1月26日月曜日
このつけ麺はうまい!「好日 」(東中野)
つけ麺で有名な好日 (こうじつ)に行ってきました。
JR東中野駅から歩いてすぐです。
何回か入ったことがありますが、いつ行っても客がいっぱい入っていて、確かに美味しいです。
店員さんは女性ばかりです。
煮たまごつけ麺(800円)を注文しました。
つゆは温かいのを選びました。
麺は太めですが、あっさりしていて、つるつると食べれます。
つゆはしっかりとしたカツオ味です。
煮たまごには驚きました。
黄身が半熟なのですが、透明がかった黄色で美しいです。
しかも、白身にはしっかりと味が付いています。
ここのつけ麺を越えるラーメンに出会ったことがありません。
2009年1月21日水曜日
ニュー新橋ビル地下1階にも関わらず清潔感のある店「福盈門」(新橋)
ニュー新橋ビル地下1階の福盈門で中華料理のランチを頂きました。
意外によかったです。
驚いたことに、ニュー新橋ビル地下1階というロケーションにも関わらず、本店は横浜で、川崎日航ホテルにも支店のある店です。
さらに、このロケーションにも関わらず、店内も料理も清潔感があります。
850円の四川風海鮮炒めを注文。
スープのお代わりは自由です。
味もピリ辛ですが、辛すぎず、脂っこすぎず、なかなかよいです。
ランチにはよい店だと思います。
登録:
投稿 (Atom)